ニョニャ・スイーツ

成熟した文化のあるところに、必ずといってよいほど存在するのが「お菓子の充実」です。プラナカンたちも例外ではありません。

中国本土でも忘れ去られている年中行事を厳密に守り、頻繁に執り行っているプラナカンにとってクエ(マレー/福建語で菓子の意味。KuehまたはKuih)と呼ばれるスイーツの存在は特別なものでした。おまけにパーティー好きの彼らにとって、小腹がへった時にいつでもつまめるスイーツは、日々の生活に絶対に欠かせないものでした。


ニョニャのスイーツは料理と同じように、マレーやインドネシア、タイ、中国などの影響はもちろん、ヨーロッパの影響も多く受けており、その特徴は鮮やかな色彩、2色や3色、中にはレインボーカラーなどの色が幾重にも層をなしているものが多いことです。一見すると尻込みしそうな色合いですが、その多くは天然の素材から抽出されています。

東南アジア各地で見られるスイーツ素材の多くは、米粉や餅米、サゴやタピオカなどイモ類のでんぷんや豆類を多く使い、甘みづけには椰子から採った黒砂糖や、柔らかな甘みを持つ氷砂糖などを使用することが多く、風味にはココナッツ・ミルクやパンダン・リーフ(火と通すと炊き立てのお米の香りがする葉っぱ/英語名Screwpine Leaf)などが多く使われており、そのためか、形や味が似通ったものが沢山あります。どこが発祥の地、元祖なのかは分かりませんが、ニョニャ・クエの素材も同じです。その中でも突出して美しく、やわらかく繊細で、素材のクオリティーを吟味しながら丁寧に作られているのがニョニャ・クエと言ってよいでしょう。その風味や香り、テクスチャー、切り口の美しさなどは同じアイテムが見られるマレーの菓子とは雲泥の差がありますので、現地に行かれたら食べ比べてみてください。
▲ シンガポールで見つけたモダンなクエ。手前のカラフルなのが、ラピス・サグ、後ろの二つがもち米を使ったクエで、左が甘いスリ・カヤ、右がエビ餡の入ったプルッ・パンガン。

代表的なニョニャ・クエ)

クエ・ラピスKueh Lapis (ラピス・サグ、レインボー・ラピスともいう)
赤や黄色、緑などが幾重にも層になったういろう風のお菓子です。ココナッツ風味も甘さ控えめの味は子供にも大人にも人気です。同名の菓子でバウム・クーヘンのような焼き菓子もありますが、これはインドネシア発祥のお菓子で、ニョニャ・クエとはいえませんが、これも人気があります。

オンデ・オンデ Onde Onde
ニョニャ・クエの最高傑作(?)。タピオカ粉や餅米の粉に、すりつぶしたスイートポテトをこねて作ったお団子の中に、トロ〜リとろける香ばしい黒砂糖グラメラカが入っているものです。シンガポールでは残念ながら、この団子がぼてーっとしたテクスチャーのものがほとんど。絶品オンデオンデはマラッカで食べられます。

ニョニャのデザートには固形の菓子類から中国の糖水(デザート・スープ)タイプのものもあります。レストランのメニューのデザート欄をじっくり見てください。サツマイモやタロイモをココナッツ・ミルクで煮たボボ・チャチャBo Bo Cha Chaやこれとよく似たタイプでバナナ入りのペンガッPengat、黒米の粥Pulut Hitam、Bubor Hitamなどが有名です。

ひんやり系デザートの代表選手といえば、チェンドルChendol。チェンドルは緑色の細長いゼリーとゆであずき、パームシュガーの黒蜜とココナッツミルクの入ったカキ氷デザート。このほか、サゴ・グラメラカSago Gula Melakaもおすすめ。タピオカのプディングに黒蜜とココナッツ・クリームをかけただけのシンプルな味がクセになります。

食後に食べたいデザートはこれ!
←インドネシア・プラナカンのお店で食べたチェンドル。上にのっている緑色のものは、タペと呼ばれる発酵食品。日本の酒粕のようなものや芋などを発酵させたものもある。マレーやプラナカンの好物。ただし、これがのっているのはシンガポールやマレーシアでは珍しい。
ニョニャ・スイーツ
ニョニャ料理
ニョニャ・クバヤ
ニョニャの刺繍
プラナカンとは?


WWW を検索
このサイト内を検索
Copyright(c) 2007 Peranakan Chic. All rights reserved. 当サイト内のすべてのコンテンツ、画像等の無断転載を固く禁じます。

サイト利用条件
ホーム
ブログ
リンク集
連絡先